pixivFANBOX 2ヶ月目の収益公開 32,206円

pixivFANBOX

pixivFANBOXを始めて2ヶ月目。記事タイトルは「pixivFANBOX 収益公開」となっていますが、10月からBOOTH、DLsite、FANZAでの販売も始めたため、全体での収益公開となります。

2ヶ月目の収益合計は32,206円でした。
pixivFANBOXが18,450円、同人販売が13,756円。

収益
pixivFANBOX BOOTH DLsite FANZA
9月 6,750円
(500円x15人x0.9)
10月 18,450円
(500円x41人x0.9)
1,491円
(497円x3本)
9,625円
(275円x35本)
2,640円
(220円x12本)

フォロワー
pixivFANBOX pixiv Twitter
9月末 フォロー: 0 支援者: 10
フォロワー: 8
支援金額: 5,000円
フォロー: 0
フォロワー: 94
閲覧数: 11,624
フォロー: 8
フォロワー: 2
10月末 フォロー: 0 支援者: 20人
フォロワー: 32
支援金額: 10,000円
フォロー: 0
フォロワー: 255
閲覧数: 39,155
フォロー: 8
フォロワー: 10

2021年10月の記録

pixivFANBOXを始めて2ヶ月目の記録。

  • 10/3 DLsiteとFANZAで販売開始
  • 10/17 pixivFANBOXを複数アカウントに
  • 10/20 Deepl翻訳版をテスト制作

月初の精神的ダメージ

支援を頂いてから初めて迎える月の始め、精神的ダメージが大きいです。

9月の総支援数は15人でしたが、月初は4人。
月末締めのシステムなので月末に人数が減るのは当たり前であり、それはわかっておりましたが、いざ支援者がガクッと減るとショックはありました。

これで焦りも感じて新たな手を打ちました。
今までは10~23ページの漫画を投稿していましたが、それに加えて1~6ページの漫画も投稿するようにした。
20ページ以上の漫画は開いて読む側も重いし、途中で中だるみのようになる時もある。ですので「今日(or今週)の一ネタ」という感じで刺激の強い場面だけの1~6ページ漫画を挟む。

同人デビュー

10月2日にBOOTHでの販売を開始しました。BOOTHは個人販売という扱いのようなので、審査なく即販売開始。
不覚百景 BOOTH支店

10月2日にDLsiteとFANZAに同人作品として販売申請をしました。
翌日、10月3日に審査が通って即販売開始。審査の早さと日曜日でも対応してくれたのに驚き。
不覚百景 | DLsite
不覚百景 | FANZA同人

申請時に必要な画像は、

  • 紹介画像(560×420)
    DLsiteとFANZAで共通。
  • サムネイル(300×300)
    DLsiteのサムネイル。
  • サムネイル(100×100)
    FANZAのサムネイル。
  • サンプル画像
    DLsiteとFANZAとBOOTHで共通。10枚まで可能。
    長辺が2000pxまで、1枚あたりのファイルサイズ2MBまで。
    私は漫画のページを縦2000pxにリサイズしてサンプル画像にしました。
  • BOOTH用のサムネイル
    BOOTHではサンプル画像の1枚目がサムネイルになります。
    表示が正方形なので1080×1080で作成しました。

BOOTH、DLsite、FANZAでの販売価格は550円。
でも卸価格(自分に入る金額)は大幅に違います。BOOTHは497円、DLsiteは275円、FANZAが220円(11月からDLsiteと同じ275円になりました)。
金額的にはBOOTHが最も良いのですが、DLsiteとFANZAは集客力がありますので、魅力のあるプラットフォームです。
それにDLsiteとFANZAは自動でセールをやってくれる機能に対応しており、こちら側に安くなった分の負担はありません。実際にFANZAで20%OFFの440円になっていましたが、卸価格は変わらず220円でした。
無名の個人が販売登録をするだけで商品が売れる事の凄さを考えると、決して高くない場所代・手数料。

BOOTHの金額が良いからといって、素人が「BOOTHで買ってください!」と誘導するのは悪手に思います。大きなプラットフォームの力を借りて、適切な場所代・手数料を支払うべき。そもそも無名の初心者の最大の問題は「知名度がない」ですから、大手プラットフォームに置いてもらって多くの人に知ってもらえる可能性があるだけで大きい。販売だけじゃなく、売れなくても自身の宣伝になる。

pixivFANBOXを複数アカウントに

10月17日時点で、pixivFANBOXが11,700円、同人販売が8,529円、合計20,229円。先月の収益が6,750円ですから3倍で好調かと思いきや、不振と不安に包まれていました。

10月14日以降、pixivFANBOXの支援が止まっていたのです。更新はむしろ積極的にやっていたのに、早くも天井を感じる状態。

「去勢」はDLsiteやFANZAでもキーワード登録されていないような超ニッチなジャンルなので、競合が少ないから刺さる人には支援をしてもらいやすいけど、伸ばそうとなると難しいんじゃないかと思っていました。
まだまだ作品数不足であり、天井だと思うのは早すぎるわけですが、定着していないジャンルなだけに「このまま続けて大丈夫なのかな……」という不安が大きい。

pixivFANBOXは複数アカウントが認められているので、「去勢」と相性が良くないかもしれない「ふたなり」は別アカウントで運営する事にしました。
ナタリー・フー | pixivFANBOX
それぞれ「去勢」と「ふたなり」で特化する。やはり、ジャンルは特化の方が良いと思いました。
「去勢」は未知数だけど、特化して作品を作り続けてみる。伸びない不安はあるが「ふたなり」はメジャーなジャンルなので、こっちは天井の低さを言い訳にできない。

アカウントを分けた事で、モヤモヤが晴れました。

2つのアカウントを運営するのは制作が大変になるわけですが、手描きと違ってCG漫画はコマをポンポンと作れますので、このテンポの良さを生かした2アカウント運営は良い手だと考えます。

交互に2ページずつ制作しています。
Daz Studio ProCLIP STUDIO PAINT EXの漫画制作においては、1日4ページというハードルは高くないので、1日4ページを更新目標にしたい。
ふたなりメインのpixivFANBOXは、10月は宣伝せずに作品を準備しました。11月上旬から宣伝して支援をいただけるようになりたい。10月に宣伝しないのは、しっかり準備するという理由もありますが、3ヶ月目で収益が落ちるのは悲しいので、11月に伸ばせるようにという理由が大きい。

Twitterは宣伝メインなので、不覚百景&ナタリー・フーという共有アカウントでやっていく。
Twitterは9月末時点で8フォロー・2フォロワーでしたが、10月17日から漫画を4ページずつ定期的にツイートして8フォロー・10フォロワーになりました。フォロワーがとても少ないですが、「去勢」のような超ニッチなジャンルは、1人のフォロワーがそのまま支援者になっていただける可能性が高いので重要です。とは言っても安定して伸びているpixivに比べて、宣伝効果は今のところ弱そう。

カバーが重要

pixivFANBOXの投稿毎のカバー画像(1200×630)が重要だと気付きました。
これを設定していないと、支援者以外が見た時に「月***円以上支援すると見ることができます」という表示になり、作品の魅力が伝わらない。ちなみに「本文」も見られません。

pixivで作品を無料公開していても、全ての作品がチェックされるわけではありません。1つの作品に興味を持ってpixivFANBOXに来た人に、カバー画像+タイトルで作品の魅力を伝えられると良いです。

特に無名の素人は「月***円以上支援すると見ることができます」だと支援してもらいにくいでしょう。50作品とか100作品溜まってきた時に、カバー画像+タイトルで魅力を伝えられているかどうかの違いが、大きく影響するかと思います。
Youtubeのサムネイルのような感じで作る。

タグが大事

前回「pixivに漫画の前半を投稿したら2000近くのアクセスがあり、pixivFANBOXで支援が立て続けにありました。」と書きましたが、pixivで2000アクセスを得るのは簡単な事ではないと気付きました。

無名の初心者がpixivでのアクセスを増やすには、タグが非常に重要。ポイントは、タグで検索してみて作品数が4桁のタグ。5桁や6桁のタグを入れても一瞬で埋もれてしまうので自分の作品を見てもらいにくい。逆に3桁になると死んでいるようなタグなので弱いかもしれない。
私は「去勢 – 2,564作品」「ちんこ比べ – 1,306作品」「逆リョナ – 8,568作品」が効いていたのかと思います。逆に「ふたなり – 149,604作品」や「NTR – 75,656作品」では自分の作品を見てもらえる可能性は低い。

アフィリエイトなんかでも検索ワードが最重要と言われますし、pixivにおいてもタグの重要度は高いと感じました。
pixiv→pixivFANBOXの攻略法の1つとして、作品数が4桁のタグを意識するというのはあると思う。
タグは複数入力できますから、メジャーなタグも入れつつ、作品数が多くなくてチェック&クリックされやすいタグを入れる。

11月の目標

まず一番の目標は、10月に下準備をしたふたなり特化のナタリー・フー | pixivFANBOXを宣伝して伸ばす。とは言え投稿数が少ないので苦戦するのは予想できる。まだまだ地道に投稿を増やす期間だと考えて制作していきたい。本来なら11月も準備期間の方がいいかもしれないけど、公開したほうが制作のモチベーションに繋がるから良いと思った。

3ヶ月目となる不覚百景 | pixivFANBOXは安定した更新が目標。11月は伸びなかったとしても月60ページ(2ページ/日)を達成する事だけを考える。

2ヶ月で6,750円→32,206円という順調な成長のはずですが、実際のところ不安や限界を感じてきています。
新鮮な刺激の中で勢いよく駆け抜けた2ヶ月が終わり、3ヶ月目は安定と伸び悩みの時期になるかもしれません。数字的な目標を掲げる自信がないので、継続する事とスキルアップを意識したい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました